空席状況 | English

2024年6月30日をもって,本サイトの更新を停止しました.今後教育用計算機システムに関する情報は utelecon 情報システムの総合案内サイト @ 東京大学で提供します.

教育用計算機システムについて

広報


更新: 2012年02月28日
作成: 2012年02月28日

概要

 教育用計算機システム(Educational Campuswide Computing System, ECCS)は,東京大学の学生や教職員が,教育や研究のためにコンピュータやネットワークを利用可能な設備です.
 駒場キャンパス,本郷キャンパス,柏キャンパスにはECCSの端末が合計1321台設置されています.
 端末はApple iMacです.端末起動時にOSをMac OSとWindowsから選択することができます.
 各端末には,数式処理ソフトウェアのMathematica, オフィスアプリケーションの MS-Office, CADソフトウェア※のAutodesk Inventor や 3ds max などのソフトウェアがインストールされています.
※Windows環境のみで利用可能
 情報教育棟の演習室は,授業のない時間帯は自習用に開放されており,学生は課題レポートの作成などを行うことが出来ます.
 演習室とは別に,自習専用の部屋も設けてあり,常時ほぼ満席状態で利用されています.
 また,情報コンセントや無線LANステーションも設置されているため,自分のパソコンで Web を閲覧することも可能です.

システムの各種機器やサービスについて

ECCSを構成する端末やECCSで提供するサービスについては,以下のリンク先で説明します.
-端末(http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/system/terminal.html)
ECCSの端末(Mac, Windows) に関して説明します. 

-ソフトウェア(http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/system/software.html)
ECCSで利用可能なソフトウェアの一覧です. 

-印刷(http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/system/printing.html)
ECCSの端末などから印刷する方法です 

-電子メール(http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/system/mail.html)
ECCSで電子メールを利用する方法です. 

-携帯端末(ノートPCなど)環境(http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/system/mobile.html)
ノートPCなどをECCSで利用する方法です. 

-外部からの利用(http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/system/outside.html)
自宅や学内の他の場所から,ECCSを利用する方法です. 

-WebDAV(http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/system/network_storage.html)
自宅や学内の端末から,ECCSのファイルにアクセスする方法です.

-システム相談員(http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/system/sodan.html)
よりユーザに近い立場で利用を手助けする、システム相談員制度の紹介です。 

-関連サービス(http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/system/service.html)
教育用計算機システムのユーザが利用可能なその他のサービスです.